
涙道と涙道閉塞とは?

- 涙は涙腺(るいせん)から出て、角膜と結膜を潤した後、目の内側にある排水口の「涙点(るいてん)」
- 「涙小管(るいしょうかん)」
- 「涙袋=涙嚢(るいのう)」
-
「鼻涙管(びるいかん)」
を通って、鼻涙管開口部から鼻の中に排出されます。この涙の通り道(涙道:るいどう)が詰まることを涙道閉塞と言います。どの部分の涙道が詰まっても涙があふれます。

涙道閉塞の原因
- 加齢変化が最も多く、中高年の女性に多く発症する傾向があります。
- 他には
- 「はやり目」
- 花粉症などのアレルギー
- プールの塩素
- 点眼薬の副作用
- 経口抗がん剤
- 全身合併症
- 顔面外傷(裂傷、骨折)
- 蓄膿症の手術
- ドライアイ治療の涙点プラグの迷入
- 涙道周囲の腫瘍
いろいろな原因があります。

涙道閉塞の症状
- 涙が多くあふれ出ます。涙が多くあふれ出ると、不快になります。
- 結膜炎をおこしやすい
- 涙で目の周りがただれる
- 化粧がすぐに崩れる
- ぼやけて見えにくい
- 涙をふくことが面倒
- 涙嚢炎を発症すると腫れて痛くなる

涙嚢炎とは?
鼻涙管閉塞では、涙道内で細菌が増える慢性涙嚢炎(まんせいるいのうえん)という感染症を合併することがあります。
慢性涙嚢炎では増えた細菌により膿(うみ)が涙道内にたまり、目やにが多く出るようになります。
また、発作を起こすと急性涙嚢炎(きゅうせいるいのうえん)を発症します。急性涙嚢炎は涙道から目の周りの皮膚の下に細菌が漏れ出て、目の周りが赤く著しく腫れ、猛烈な痛みを起こすこともありますので、早期の治療が必要です。

涙道閉塞の術前検査
- 細隙灯顕微鏡検査
- フルオレセイン残留検査
- 涙管通水検査
- 涙道内視鏡検査
- 鼻内視鏡検査
- 採血検査:医師がを必要と判断した場合

涙道閉塞の治療法(局所麻酔)
涙道内視鏡手術+涙管チューブ挿入術(約10分)
低侵襲な涙道専用の直径が約1mmの内視鏡を用いて閉塞部位を解除・開放します。閉塞していた部分を涙管チューブで約2カ月間留置して広げてから抜き取り、治療する方法です。
涙嚢鼻腔吻合術(約40分)
鼻の骨を削り、涙嚢と鼻粘膜を切開して、それぞれを吻合するバイパス手術方法です。
涙嚢摘出術(約40分)
腫れた涙嚢を摘出する手術方法です。

涙管チューブ挿入の治療後は?
- 手術当日は、局所麻酔が目の周りの筋肉にも作用するため、術後にダブりやかすんで見えるので、運転できません。公共交通機関のご利用あるいはご家族による送迎をお願いします。
- 術後はチューブが目に触るので、違和感を感じますが、1週間程度で違和感は軽減します。
- 術後の診察は術翌日、1週間後、1か月後、2か月後となり、その期間は受診時に点眼治療と涙管通水検査を行います。
- 術後2カ月で涙管チューブを抜去します。

涙嚢鼻腔吻合術の治療後は?
- 手術当日は、局所麻酔が目の周りの筋肉にも作用するため、術後にダブりやかすんで見えるので、運転できません。 公共交通機関のご利用あるいはご家族による送迎をお願いします。
- 手術後3日程度まで、鼻出血が出ます。
- 傷の痛みは3日程度続くことがありますが、痛み止めの内服で症状は緩和します。
- 術後はチューブが目に触るので、違和感を感じますが、1週間程度で違和感は軽減します。
- 術後の診察は術翌日、1週間後、1か月後、2か月後となり、その期間は受診時に点眼治療と涙管通水検査を行います。
- 術後1週で抜糸を行い、術後2カ月で涙管チューブを抜去します。